0255-81-4701 〒944-0108
新潟県上越市板倉区長嶺610-1
TEL:0255-81-4701
FAX:0255-81-4702
定休日:土日
営業時間:9:00 ~ 18:00

イベント情報EVENT
HOME > イベント情報 > グリーン住宅ポイントの申請について
2021-06-17

グリーン住宅ポイントの申請について

グリン住宅ポイント
開催日
時間
定員
開催場所
備考欄
このページのQRコード

弊社でリフォーム工事をなさったお客様の、グリーン住宅ポイント申請のお手伝いをさせていただきました。

少し前までは郵送または、受付事務局での書類(いわゆる紙ベース)申請でした。

先日よりオンライン申請がはじまりましたので、オンライン申請をしてみました。

 

性能証明書や工事写真など全てそろえて申請です。

個人で申請する方は工事をした工務店などに証明書を依頼してください。

部分断熱でも一定のリューベ数を満たせば申請できます。

写真は工事個所により工事前後だったり、工事中の写真などと指定があります。

工事が終わり、撮ってなかった!となってもどうにもなりません…。

 

紙ベースの書類はスキャナでPDF化(jpegでもOK)する必要があります。

住民票や各性能証明書を1枚1枚スキャンです。

紙での申請の仕方はグリーン住宅ポイントのページに出ています。

グリーン住宅ポイント制度 (mlit.go.jp)

6/17現在でオンライン申請の入力の仕方がアップされておりませんでした。

はじめてでしたので戸惑いました。

1時間半もかかってしまいました。

次回は30分程度で終わるかと思われます。

 

オンライン申請の流れをこちらにて説明させていただきます。

①オンライン申請のアカウントをとる(本人申請と代理申請を選択)

②メールでIDと仮パスワードが発行されます。

③上記ID等でログインをし、仮パスワードから本パスワードに設定。

④IDと本パスワードで申請ページに入ります。

⑤各項目ごとに入力します。

  この各項目入力が終わったあとがわかりづらく、次の項目への進み方に戸惑いました。

  写真は写真台帳にすることができますので、台帳を添付します。

⑥最後に申請完了をします。

 

申請が完了しても完了メールは来ません。

本当に申請が確認できてるのか不安になります。

入力して2時間ほど経ってから、再度ログインすると申請審査中の表示が出ます。

これを見て完了を確認できます。

申請後、1.5カ月~2か月で審査が終了し、オンライン申請ならばメールでポイント交換用のIDとパスワードがきます。

そのIDとパスワードがこないと商品には交換できません。

グリーン住宅ポイントは商品交換だけではなく、特定の追加工事にポイントを使うこともでき、その場合は申請時に追加工事ポイントを登録しないといけません。

 

オンライン申請をやってみての感想です。

正直、紙ベースのほうが申請は楽だと思います。

ただ、住民票などもPDFでの申請ですので、申請に使った住民票は他に使うこともできます。

郵送代、各地にある受付事務局までの交通費など費用面を考えるのであればオンラインのほうが安くすみます。

 

付与されたポイントは1ポイントあたり1円換算で、一定の要件に適合する商品との交換、もしくは一定の要件に適合する追加工事の費用に充てらるとのことです。

今回申請のお客様は193000ポイントでしたので、193000円相当の商品に交換となります。

とても手間ではありますが、チャレンジする価値はあります。

 

この見学会・イベントについて問合せする

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

©2021 mitamura.